top of page

“人が見る”からこそ守れる現場の安全。GOARCは、人の力を活かす新しい巡回保全のかたち

  • japan goarc
  • 6月20日
  • 読了時間: 3分

法令も、現場も、DXも。GOARCで“人的保全”の価値を次のレベルへ


  • 巡回点検は法律で定められた“必須”業務

  • でも、記録と共有が不十分では事故は防げない

  • GOARCがあれば、人の力を最大限に引き出す安全管理が実現できます


巡回点検は「人」が行うべき、法律で定められた業務です

プラントや化学工場では、日々の巡回点検が当たり前のように行われています。これは単なる習慣ではなく、法律でも明確に義務付けられている重要な保全活動です。


  • 労働安全衛生法(安衛法)

  • 高圧ガス保安法

  • 消防法 など

多くの法令や業界ガイドラインでは、「人の目と判断」による点検が必要とされており、センサーや自動化設備だけに頼ることはできません。音やにおい、振動、周囲の雰囲気など、人間の五感でしか気づけない異常があるからです。

でも、点検していても事故は起きる——なぜか?

法律を守って点検をしているのに、事故がゼロにならないのはなぜでしょうか?


  • 「紙で点検しても、それがどう活かされたのか分からない」

  • 「ヒヤリハットを報告しても、再発防止につながっていない」

  • 「報告が属人的で、新人が何を見ればいいか分からない」


それはつまり、人が見た“価値ある情報”が、正しく伝わっていない・活かされていない状態です。

GOARCは「人が見たことを活かす」ためのツールです


GOARCは、「人が現場で見た・気づいた」ことを、エビデンスとしてリアルタイムに記録・共有・活用できる仕組みを提供します。 GOARCの主な役割

項目

内容

効率化ではなく効果化

点検そのものを減らすのではなく、「何を」「どう活かすか」に集中

エビデンスの蓄積

写真・動画・位置情報・状況を記録し、個人の感覚を共有知に

人的判断の強化

データとガイドラインがあることで、判断の精度と安心感が向上

属人化の解消

ベテランの知見を仕組みに落とし込み、新人も同じ判断ができる

法令対応もスムーズ

点検履歴や報告書が整備され、監査対応や報告義務にも柔軟に対応


GOARCは「人を減らすため」ではなく、「人の力を最大化する」ためのDXです


DX(デジタルトランスフォーメーション)というと、「自動化=省人化」と捉えられがちですが、GOARCはまったく違います。

GOARCは、「人を置き換える」のではなく、「人が的確な判断をし、有効な記録を残し、次の改善につなげる」ための支援ツールです。

それにより、現場では:

  • 点検・保守・報告の無駄な手戻りが減る

  • 異常の早期発見・初期対応が迅速になる

  • 教育や引継ぎが仕組み化され、誰でも一定の品質を保てる

  • 報告内容が組織全体の改善活動につながる

これこそが「人が中心にあるDX」であり、労働効率の向上と、価値創出、利益の最大化を両立させる考え方です。


巡回点検デジタル化は“未来への投資”です


たとえばベテランが点検中に感じた「ちょっと気になる違和感」。GOARCでそれを写真・コメント・音声で残せば、次の巡回で別の人が“なにを見るべきか”を理解できます。

人が見たものをデジタルで残し、共有し、分析する。これが「人的保全+デジタル記録によるプロセス安全の進化」です。 GOARCはこんな現場にこそおすすめです


  • 点検報告が紙やExcelに埋もれている

  • 属人化した点検が課題になっている

  • 改善につながる報告がうまく回っていない

  • 新人教育にバラつきがある

  • 巡回点検をデジタル化したいが、現場に負担をかけたくない

まとめ:GOARCは「人が主役」の巡回保全DXを支えます


  • 巡回保全は法律で義務づけられた“人が守る安全”

  • GOARCはその人的判断の力を、最大限に活かす仕組み

  • 人的保全の記録と共有が、現場の改善サイクルを生む

  • そしてそれが、新たな価値を生み、企業の成長にもつながる

安全は「人」の力で守られるもの。 GOARCはその力を“つなぎ”、見える化し、未来に活かします。 ▶ 安全の未来を、GOARCとともに。

Background 2.png

​BLOG

bottom of page