top of page

BLOG
検索


日常点検のDX化が生み出す“現場の真実” ― GOARCが回す改善のサイクル
GOARCで点検中のオペレーター はじめに:DXは“日常”の中にある DXというと、大きなシステム導入や業務改革を思い浮かべる人が多いかもしれません。 しかし、本当のDXは、毎日の点検・報告・確認といった「日常業務」の中にこそ存在します。 GOARCが最も重視しているのは、この 日常点検のデジタル化 です。 一見地味に見える点検業務こそが、安全・品質・教育を支える根幹。 ここをデジタルでつなぐことが、現場DXの第一歩になります。 最初から大きく始める必要はありません。 まずは HSEモジュール でスロースタート 日常点検業務の中に小さなデジタル化を取り入れることで、確実に変化のサイクルが動き始めます。 点検・報告・是正・教育をつなぐ仕組み GOARCでは、現場で異常や気づきを発見した作業者が、スマート端末からSafety Report(セーフティレポート)を起票します。 写真・動画・説明・位置情報を添えて送信するだけで、報告内容はリアルタイムに共有されます。報告を受けた管理者は、その場でAction Item(是正依頼) を作成。担当者と期限を設
japan goarc


DXはコストではなく企業インフラ ― ROIを超える「安全・信頼・人材」を守る現場DXの本質
DXは「コスト」ではなく「企業インフラ」 多くの経営層は「DXはまだ必要ない」「イニシャルコストが大きい」と考えがちです。しかし、GOARCが掲げる現場DX・安全衛生DXの本質は、単なるシステム導入ではなく、企業の根幹を支えるインフラ整備にあります。...
japan goarc


作業をコントロールして、安全と生産性を変える PTW
なぜ「作業管理」が大事なのか 「 Control of Work (作業管理)」とは、現場での仕事を安全かつ効率的に進めるために、データや仕組みを組み合わせて管理する考え方です。バラバラに存在していた情報を一つにつなげ、会社と働く人の両方を守る“安全の仕組み”と考えると分か...
japan goarc


現場DXはなぜ必要か?日本の再成長を支える「デジタル変革」とは
DXとは?~デジタルトランスフォーメーションの本質~ DX(Digital Transformation)とは、スウェーデンのエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念で、デジタル技術やデータを活用し、企業の業務やビジネスモデルを抜本的に変革する取り組みを指しま...
japan goarc
bottom of page




