top of page

日常点検のDX化が生み出す“現場の真実” ― GOARCが回す改善のサイクル

  • japan goarc
  • 11月7日
  • 読了時間: 3分
GOARCで点検中のオペレーター
GOARCで点検中のオペレーター

はじめに:DXは“日常”の中にある

DXというと、大きなシステム導入や業務改革を思い浮かべる人が多いかもしれません。

しかし、本当のDXは、毎日の点検・報告・確認といった「日常業務」の中にこそ存在します。

GOARCが最も重視しているのは、この日常点検のデジタル化です。

一見地味に見える点検業務こそが、安全・品質・教育を支える根幹。

ここをデジタルでつなぐことが、現場DXの第一歩になります。

最初から大きく始める必要はありません。

まずはHSEモジュールでスロースタート

日常点検業務の中に小さなデジタル化を取り入れることで、確実に変化のサイクルが動き始めます。


点検・報告・是正・教育をつなぐ仕組み

GOARCでは、現場で異常や気づきを発見した作業者が、スマート端末からSafety Report(セーフティレポート)を起票します。

写真・動画・説明・位置情報を添えて送信するだけで、報告内容はリアルタイムに共有されます。報告を受けた管理者は、その場でAction Item(是正依頼)を作成。担当者と期限を設定し、進捗はGOARC内で可視化されます。


是正作業や教育対応は最終的にActivity(アクティビティ)として蓄積され、将来的な教育・手順改善の教材としても再利用可能です。

このサイクルをデジタルで回すことにより、報告が「終わり」ではなく「改善の始まり」になります。


まずはHSEモジュールでスロースタート。そこから確実に現場DXの輪が広がります。

日常点検業務の中に小さなデジタル化を取り入れることで、確実に変化のサイクルが動き始めます。


現場の“暗黙知”をデータで表面化する

GOARCがもたらす最大の価値は、現場の知恵を見える化できることです。

紙やExcelでは埋もれていた「小さな異変」や「気づき」が、データとして残り、分析可能になります。

ヒヤリハットや軽微な不具合、判断の工夫――これまで“経験者だけが知っていたこと”が、組織全体で共有できる暗黙知の可視化へと進化します。

このデータが積み重なることで、日常点検は単なるルーチンではなく、現場を学習させる仕組みに変わっていくのです。

 


GOARCを使い続けるほど、DXは自然に育つ

多くの企業でGOARCを導入したきっかけは、「点検を電子化したい」「報告を簡単にしたい」といった目的から始まります。しかし、運用を続けるうちに見えてくるのが、データの連携にかかる手間情報が分断される違和感

GOARCはそれらを“ひとつの流れ”としてつなぎます。

報告が増えるほど、分析が深まり、教育が変わり、判断が早くなる。


つまり、DXはトップダウンで進めるものではなく、現場から自然に育つものなのです。

今お使いの機能は、もしかするとGOARCのほんの一部かもしれません。

しかし、その一部が動き出した瞬間、企業全体の歯車は加速します。

なぜなら、GOARCはすべての情報とプロセスがつながっているからです。


まとめ:日常点検にこそ、未来の安全がある

通常点検業務は、地味かもしれませんが最も重要な仕事。

そこにデジタルの力を掛け合わせることで、「現場を守る力」「学ぶ力」「伝える力」が生まれます。

GOARCは、点検・報告・是正・教育、すなわちPDCAサイクルをひとつにつなげるソリューションです。

GOARCのスタートはそこから始まります。

プロセスの一部をデジタル化することはDXとは言いません。

GOARCは現場の暗黙知を組織の力へと変える、“循環型の現場DX”を実現します。

日常点検から始まる安全と効率のサイクル――

それこそが、GOARCが描く“Safety 4.0”の未来です。 まずはHSEモジュールでスロースタート ▶ 安全の未来を、GOARCとともに。

Background 2.png

​BLOG

bottom of page