top of page

PTW(パーミット・トゥ・ワーク)とは?

  • japan goarc
  • 6月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:19 時間前


GOARCでe-PTWを実行している2人

「作業していいかどうかを、ちゃんと許可で管理する仕組み」です。


1. そもそもPTWとは?

PTW = Permit to Work(パーミット・トゥ・ワーク)**の略。直訳すると「作業するための許可」です。工場や建設現場などで、危険が伴う作業をする前に、「誰が・いつ・どこで・どんな作業をするのか」を事前に申請 → 安全確認 → 許可 → 作業実施 という流れで管理する仕組みです。 GOARC PTW


2. PTWが必要な理由

作業現場では、以下のような「ダブり作業」や「危険の見落とし」が事故の原因になります

  • Aチームが高所作業してるのに、同じ時間にBチームが下で火気作業しようとしてる

  • 狭い場所で塗装と溶接を同時に予定していて、有毒ガスや引火のリスクがある

  • 別々の部署が勝手に作業を計画していて、危険な状況が誰にも見えていない

こうしたリスクを事前に「見える化」して、作業の調整・安全確認を行うのがPTWの目的です。

3. PTWの基本的な流れ

① 準備 :作業の計画とリスク確認

② 申請 :PTWシステムに作業申請

③ 承認・許可 :関係者(安全管理者など)がチェックして許可

④ 作業実施 :許可内容に従って作業

⑤ 完了報告 :作業終了・清掃・点検・記録保存


一日で終わる作業もあれば、数週間に及ぶものも。

そのため、大型工場や建設現場では、100件以上のPTW申請が同時進行していることもあります。

4. 現場の困りごと(PTWの課題)


  • 紙で管理していると、誰が何をいつやるのか把握しにくい

  • 申請書が複雑・準備資料が多すぎる(例:閉所での塗装作業など)

  • 知っている人しかできない=属人化している

  • 安全確認が現場ごと・担当者ごとにバラバラで、事故につながる恐れも…


5. デジタルPTWの登場(GOARCのようなシステム)


最近では、PTWをデジタルで一元管理できるシステムが注目されています。例えば、GOARCの「Safety 4.0」では:


  • すべての作業とリスクをリアルタイムで「見える化」

  • 過去の作業や注意点も記録されるので教育にも活用

  • ダッシュボードで、関係者が全員状況を把握

  • 同時作業や危険な組み合わせを自動検知できる


つまり「紙のPTWで起きていた困りごと」を一気に解決できます。


6. まとめ:PTWは現場の“安全運転免許”


  • PTWは、「作業してもいいよ」と会社が許可するプロセス

  • 危険な作業を誰が・いつ・どこで・何をやるかを把握するためのルール

  • 現場の事故を防ぐ「安全の要」

  • 紙では限界があるため、デジタル化で安全性と効率を向上


▶ 安全の未来を、GOARCとともに。

Background 2.png

​BLOG

bottom of page